すみこーブログ

編入、留学など主に自分の体験談について書いている大学生です。

【ドイツ語勉強】ドイツ語を全く話せなかった自分が,いきなりオーストリアに留学した結果

f:id:lifees:20211006211231j:plain

はじめまして!すみこーブログといいます.

今回は私のオーストリア留学ホームステイ体験についてお話ししたいと思います.

 

自分は2018年の9月から2019年の7月まで留学団体を通して10ヶ月間オーストリアに留学していました.

オーストリアはマイナーな国なので自分が留学に行く際に情報を集めるのに苦労しました.

 

このブログは主に以下のことに困っている人のために書いて行きます.

 

・留学に行きたいんだけれど調べるだけじゃどこの国がいいかわからない.

・オーストリアに興味があるけれどあまり情報がない.

・ドイツ語わからなくても生きていける?

 

第4回目は自分のドイツ語勉強方法や,ドイツ語が話せなくて生きていけたのかなどについて,話していけたらなと思っています.

 

日本人にとっては英語ですら馴染みがあまりないのに,ドイツ語なんてなおさら日常生活で目にすることはないですよね?

 

留学前,自分は『ドイツ語を勉強しないと』と思ってはいたのですが,どうしても実感が湧かず勉強のやる気が出ませんでした.

 

結局自分はほとんどドイツ語の勉強をしないまま留学に行き,現地でかなり苦労しました.

 

そこでこの記事では自分の経験,失敗を生かして,どうしたら効率よくドイツ語を勉強できるのかどうしたら出発前にドイツ語勉強のやる気を出せるのかについて述べて行きます.

 

これを見ている方に少しでも役に立てれば嬉しいです

 

 

留学前の自分の勉強について

f:id:lifees:20211006211958j:plain

まず,留学前に自分のやった勉強についてです.正直あまり良い方法ではなかったので反面教師にしてください.

 

そもそも自分は出発1ヶ月前くらいにあせって少し勉強した程度なので『勉強した』とは言えないレベルなのですが,,

 

自分がやったことは主に以下の3つのことです.

 

1,単語帳でドイツ語の単語を覚えた

2,参考書で基本的な文法を確認した

3,HelloTalkを入れてドイツ語を使ってみた

 

自分の勉強で一番失敗したと思ったことはドイツ語を聞く練習をしなかったことです.

 

自分は単語帳や参考書に書いてあるカタカナの読み方を見て勉強していました.

 

しかし,実際の発音と読み仮名のギャップがありすぎて,現地に行った際に出発前に覚えた単語が全く知らない単語に聞こえました.

 

(オーストリア人の話すドイツ語にはなまりがあるのでなおさらだったとは思いますが,,)

 

特に自分は英語で言う"Why"を意味する"Warum"と言う単語の読み方が,3ヶ月くらいずっとわかっていませんでした.

 

よく使いそうな単語なのに全く聞かないなーと思っていたら発音が想像と全く違っていると言うオチでした.

 

単語帳の読み方では「バルム」と書いてあったのですが,実際の発音は喉の奥を鳴らして深みのある全く異なる発音をします.(1度調べて聞いてみるとわかりやすいです)

 

これをもしカタカナで表現するとしたら,自分は「バゴン」と「バロン」の中間だと思いました

 

この失敗例からわかると思いますが,実際の発音と単語を結びつけて勉強しないとほぼ無意味な勉強をすることになってしまうので注意してください!

 

 

逆に自分の行った勉強で良かったことは,3つ目にあげた”HelloTalk"というアプリを入れたことです.

 

HelloTalkとは言語交換アプリでアプリ上でパートナーを作り,母国語を教える代わりに自分の勉強したい言語を教えてもらうというアプリです.

 

HelloTalkは無料で使えて現地の人と繋がれる画期的なアプリです.

 

実際に現地の方とドイツ語を使って話すことでドイツ語を身近に感じられる点がとてもいいと感じました.

 

自分はHelloTalkを通じてドイツ人の人と友達になり,留学中に実際にあって遊びに行きました!

 

留学中の失敗談

f:id:lifees:20211007151344j:plain

次に留学中にドイツ語が話せないことによって起こった失敗談について書いて行きます.

 

失敗談① Darf ich da sitzen事件

自分は毎日学校へバスで通学していました.

 

初めのうちはドイツ語ができなかったことに加えて,バスのルールなどもわかっていなかったのでバスでは通学時にはたくさん失敗しました.

 

これはまだ学校に通い始めて間もない頃の朝,自分がバスに乗車して通路で立っていたときの話です.

 

突然前から女の人が来て目線を自分の斜め後ろにし,

Darf ich da sitzen?

と言ってきました.

 

自分は何と言われたのか全く分からず,とりあえず

Ja(はい)

と言いました.

 

しばらく沈黙となり,やがて周りの人がクスクスと笑い始めました

 

そこで初めて女の人が『通してくれる?』と言ったことに気づきました.

Darf ich da sitzen?というのは,「そこ座ってもいい?」という意味です.

 

女の人は,通路の邪魔になってた自分にどいて欲しかったので話しかけてきたのですが,自分は「はい」といったのに全く動かなかったため笑われていたようです.

 

会話の内容が理解でいていないときは,やはり適当に返すのではなく,ちゃんと聞き返したほうがいいです.

 

自分は,体調が悪いのに適当に返事をしていたら,遊びの約束をしてしまっていたことがありましたw

 

 

失敗談② 地獄のバス停2駅歩き事件

これは自分が初めて学校にバスで通った日の下校時のことです.

 

家の最寄りのバス停の名前を覚えていなかったので,降りるバス停がわからなくなってしまいました.

 

また,初めのホストファミリーの家はかなり田舎にあったので,どのバス停も特徴のない同じような見た目で区別がつきませんでした.

 

てきとうなところで降り,ホストマザーに電話をかけて確認すると,自分が降りたバス停は家の最寄りのバス停からなんと2駅も離れていました!!

f:id:lifees:20210930183720j:plain



家が田舎だったためバスが1時間に1本しか出ていなく,結局バス停2駅分の約5キロを歩いて帰る羽目になりました.

 

 

暑い中荷物を持って5キロ歩くのは本当にきつかったです

 

f:id:lifees:20210929112917j:plain

   実際のバスの時刻表

 

時刻表の汚さからも田舎感が出てますよねw

 

自分が勉強しようと思ったきっかけ

f:id:lifees:20211007152711j:plain

自分が勉強しようと思った理由は,主に以下の2つです.

1,自分の無力さを痛感したため

2,留学生友達のドイツ語に追いつくため

1について

記事で挙げたようにドイツ語が話せなくて失敗することが多かったので,ドイツ語が話せないとやばい!という危機感から本気で勉強しようと思いました.

 

また,初めのホストはドイツ語しか話せなく,ホストと意思疎通ができなかったこともかなり大変でした.

ホストファミリーに関することはまた別の記事に書く予定です.

 

留学に行く前は話せなくても何とかなるかと思っていたのですが,実際は何とかならなかったので焦ったっていう感じですね.

 

2について

自分は留学団体を通じて留学に行っており,10ヶ月の留学期間のうち3回留学生が集まるオリエンテーショーンというものがありました.

 

なので,留学生の友達をオリエンテーションで作ることができ,お互いに切磋琢磨してドイツ語を勉強することができました.

 

特に自分の仲のいい留学生友達が自分の町の近くに住んでいて,週1の習い事を一緒にやっていたので,会うたびにドイツ語が上達して行く友達を見て,『自分も負けてられないな』という気持ちで頑張ることができました.

 

f:id:lifees:20210930183149j:plain

 留学生友達と撮った写真

 

自分は「友達ともっと話したい」という気持ちを持てたことが,ドイツ語を上達できた1番の要因だと思います.

 

何事も目標をしっかり持つことで頑張れますね

 

次に自分がどのようにドイツ語を勉強したのかを紹介していきます.

 

自分のドイツ語勉強法

f:id:lifees:20211007153324j:plain

まずはじめに言えることですが,自分がドイツ語を上達できたのはもちろん留学中に毎日ドイツ語を耳にしていたり,話していたりしたことが大きいです.

 

日本に住んでいたら毎日ドイツ語を使うことは難しいですが,日常的にドイツ語に触れることで勉強の効率は格段に上がります.

 

ですので,はじめにも書いたように,『HelloTalk』や『オンラインでのレッスン』などを活用してドイツ語に触れるようにすることが大切だと思います.

 

自分が使用した参考書について

自分が留学中に使用していた参考書はこちらです.

留学してすぐにドイツ語ができなさすぎてかなり焦ったので,必要な荷物と一緒に親に送ってもらいましたw

 

初めの3ヶ月くらいまでは,とにかくドイツ語を覚えることが最優先だと思っていたので,授業中でも構わずドイツ語の勉強をひたすらして家に帰ってもドイツ語の勉強をしていました.

 

この本をやって見た結果から言うと

この本はめちゃくちゃおすすめできます!!!

 

ドイツ語を1から勉強する人でもわかるような作りになっているため,当時全くドイツ語ができなかった自分でも取り組むことができました.

 

自分はずっとドイツ語の勉強をしていたので,300ページくらいあるこの本を自分は1ヶ月で終わらせましたw

 

これをやれば,ドイツ語の文法,単語,冠詞などの基本的な部分を理解することができ,ドイツ語の骨組みを形成することができます.

 

この本で自分が一番いいと思ったことは,問題数が多くたくさんドイツ語の文章を書く機会があるので,体でドイツ語を覚えられると言う点です.

 

次に自分の単語勉強法についてです.

 

自分の単語勉強法

自分はドイツ語を『日本語脳』で覚えるのではなく,『ドイツ語脳』で覚えることを大事にしていました

(頭の中で日本語に翻訳して考えるのをやめるということです.)

 

これを身につけることで,よりスムーズに会話な会話が可能になります.

 

しかし,これはかなり難しいことで,日本語脳でドイツ語を勉強していてはこれを身につけることはできないと思います.

 

そこで今回は自分がドイツ語脳を養うためにしていた単語勉強法を紹介します.

 

f:id:lifees:20210930235945j:plain

これが自分が勉強していた方法です.

 

写真のように自分は付箋に単語と単語を連想させるようなイラストを描いて,壁に貼っていました.

また近くにその物がある場合はそれに直接付箋を貼っていました.

 

自分は日本をとドイツ語を結びつけるのではなく,イラストなどの視覚的な情報とドイツ語を結びつけることでドイツ語脳を形成できると考えて取り組んでいました.

 

また,付箋を作るという手間をかけたことで,その単語がより頭に残りやすくなるというメリットもありました.

 

ドイツ語の名詞は女性名詞,男性名詞,中性名詞などに分かれており,それによって冠詞(英語で言うthe)が異なるので自分は付箋の色でそれを区別していました.

 

            [自分の場合]

   青: 男性名詞

オレンジ: 女性名詞

   緑: 中性名詞

   白: 動詞

   黄: 形容詞

 

もちろん勉強法にはその人ごとに合うものがあると思うので,参考程度にしていただきたいです.

自分の資格について

ここまで自分の経験,勉強法について紹介してきましたが,実際自分がどれだけ話せるのか気になると思うのでそれについて話します.

 

自分はGoethe(ゲーテ)B1を取得しています.

 

Goetheとは,難易度がA1からC2まであるドイツ語のテストのことです.

試験科目にはリスニング,リーディング,ライティング,スピーキングの4つがあります.

A1が一番簡単でC2が一番難しい

 

参考:C1を取得していればドイツの大学に通える

 

 

自分が取得しているB1は独検でいう2級レベルです.

 

B1を取得していることはそこまですごいことではないと思いますが,10ヶ月の勉強で,全く話せない状態からB1を取得できるようになったことはすごいことだと思っています.

 

f:id:lifees:20211001141128j:plain

実際のGoetheの合格証

 

留学は苦しいことも多いですが,その分得られることもかなり多いです.

 

留学に行く人は帰国後にGoetheや独検などの試験を受けて,自分の実力試しをしてみるのもいいかと思います.

まとめ

f:id:lifees:20211007160239j:plain

いかがだったでしょうか?

 

以上が自分のドイツ語勉強についてでした.

 

ドイツ語や英語は日本に住んでいて使うことはほとんどないのでモチベーションを保つのは難しいと思います.

 

しかし,多言語を話せることで多くの友達を作ったり,海外で生活できたりなどメリットはたくさんあります.

 

自分は明確な目標を見つけることが,うまくモチベーションを保つコツだと思っています.

勉強頑張ってください!

 

オーストリア留学について質問がある方,これについて書いて欲しいという方は,お問い合わせフォーム,twitterにて質問お願いします.

 

他にもオーストリアに関する記事を書いているのでよかったらのぞいてみてください!

 

また,TOEICのスコアをあげたいという方は以下の記事を参考にしてみてください.

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

lifees.hatenablog.com

【オーストリア】留学生の学校生活ってどんな感じなの?

f:id:lifees:20211006211231j:plain

はじめまして!すみこーブログといいます.

今回は私のオーストリア留学ホームステイ体験についてお話ししたいと思います.

 

自分は2018年の9月から2019年の7月まで留学団体を通して10ヶ月間オーストリアに留学していました.

オーストリアはマイナーな国なので自分が留学に行く際に情報を集めるのに苦労しました.

 

このブログは主に以下のことに困っている人のために書いて行きます.

 

・留学に行きたいんだけれど調べるだけじゃどこの国がいいかわからない.

・オーストリアに興味があるけれどあまり情報がない.

・ドイツ語わからなくても生きていける?

 

第3回目は現地での学校生活について書いていきます.

 

現地での学校生活については学校ごとに様々だと思いますが,この記事では自分の学校生活について時間割等を用いて曜日ごとに紹介していきます.

 

少しでも参考になれば幸いです.

 

 

自分の学校について

f:id:lifees:20211008001846j:plain

まずはじめに,自分が在籍した学校について話します.

 

自分はGimnazium(ギムナジウム)という日本でいう中学校と高校が合体したような学校に在籍していました.クラスの人数は20人弱で,女子は4人と男子の方が多いクラスでした.

 

1学年にクラスは3つあり,通常コース2クラスとスポーツコースが1クラスあり,自分は通常コースに在籍していました.

 

また,ドイツ語のレベルなどを考慮され,自分は2つ年下のクラスに入りました.

留学生にはよくあることです

 

※年下のクラスに入って良かったこと悪かったことそれぞれあるので,それについてもまた別に記事を書く予定です.

 

曜日ごとの学校生活

f:id:lifees:20210923143654j:plain

次に曜日ごとの学校生活について書いていきます.

れは,隣の席の子に書いてもらった時間割です.

入学してすぐにおぼつかない英語で,なんとか質問して書いてもらいましたw

 

自分たちの学校ではホームページから時間割を見ることができたのですが,入学してすぐは学校のホームページに自分のアカウントがなく,ログインできなかったので紙に書いてもらいました.

 

(自分はホストファミリーがギリギリまで決まらなかったので,学校が決まるのも遅くなってしまい色々な手続きが遅れました.)

 

また,自分の学校では時間割が変更になることが多かったので,頻繁にホームページを見て確認していました.

 

1日の流れ

f:id:lifees:20211008002231j:plain

学校がある時の基本的な1日の流れはこんな感じです.

  7:30      1限開始

10:30      3限終了

     Jause(ヤオゼ)休憩

 11:00   4限開始

14:00      6限終了

      帰宅

Jause休憩とは間食休憩のことです.詳しくは以下のブログを参照してください↓

sumikooblog.com

 

日本と比べて学校開始時間が早く,終了時間も早いのが特徴です.

午後に時間が取れるので1日を有意義に使えて自分は好きでした.

 

授業1コマの時間は50分で授業間に10分休憩時間がありました.

 

次に曜日ごとの学校生活について書いていきます.

 

月曜日

[時間割]

1限目    数学

2限目           物理

3限目           英語

4限目           生物

5,6限目 選択授業

 

9,10限目    体育

月曜日の授業は特殊で6限が終わった後に家に帰って昼食をとり,夕方から再び出校して体育の授業を受けていました.

 

選択授業はスペイン語などがありましたが,自分は1人だけドイツ語の授業を受けていました.

(クラスメイトの子が先生をやってくれていたので,その子が忙しい時は4限までで帰っていました.)

 

体育の授業はサッカーが人気だったので基本サッカーをしていました.

自分はサッカーが苦手だったので活躍はできませんでしたが,体育の授業は言語関係なくクラスの子と仲良くなれるので自分は好きな授業でした.

 

 

火曜日

[時間割]

1限目       なし

2限目   ドイツ語

3限目      宗教

4限目      歴史

5限目 フランス語・ラテン語

6限目      数学

 

火曜日は唯一1限目がなかったのでゆっくり家を出ることができました.

 

宗教の授業の履修は自由でした.

宗教の授業は色々な宗教に関する動画を見ることもありましたが,授業に関係ないボードゲームで遊んだりすることもあり,楽しかったので受けていました.

 

授業の内容は学校によって異なると思いますが,宗教の授業がある場合は1度受けてみてもいいと思います

 

5限目はフランス語ラテン語の選択授業でした.仲のいい友達がフランス語の授業を取っていたので自分もとっていました.

 

ドイツ語もわからないのにドイツ語でフランス語の授業を聞いてもわかるはずもなく,フランス語の授業はずっとぼーっとしていましたw

 

水曜日

[時間割]

1限目    英語

2限目      化学

3限目      化学

4限目      生物

5限目      数学

6限目      宗教

 

水曜日は面白い授業がないので好きではありませんでした.

 

英語の授業は周りのレベルが高すぎて,英語を「中学高校合わせて5年くらい勉強してました.」なんて口が裂けても言えませんでした.

 

みんなネイティブレベルにうまかった

 

化学の授業はパソコンを使って調べ物をして記事を書くようなことをしました.

自分は半年くらい学校のアカウントがなかったので何もできずひたすらドイツ語の練習をしていましたw

 

木曜日

[時間割]

1限目     ドイツ語

2限目        英語

3限目             歴史

4限目   フランス語・ラテン語

5限目        芸術

6限目        芸術

 

木曜日の5,6限は芸術の授業がありました.芸術が有名なオーストリアだけあってみんな凄い作品を作っていました.

 

自分は絵を描いたり,ものを作ったりするのが得意だったので芸術の授業では友達に褒められることが多くて楽しかったです.

 

特に入学して最初に作った作品がクラスの投票で1番優れている作品に選ばれたのが印象に残っています.

 

f:id:lifees:20210924230320j:plain

       表彰された作品

 

f:id:lifees:20210924230445j:plain

    芸術で作った作品

 

金曜日

[時間割]

1限目         数学

2限目        地理

3限目  フランス語・ラテン語

4限目     ドイツ語

5限目        音楽

6限目        物理

 

金曜日はあまり面白い授業がなかったですが,週の最後の日なので乗り切れました.

 

音楽の授業は日本と比べてかなり自由な印象で,流行りの音楽を先生がピアノで伴奏してみんなで合唱していました.

 

楽器を弾ける人が多く,ピアノに合わせてギターやドラムをクラスメイトが演奏していました.

 

また,数学は唯一わかる授業だったので,しっかり勉強しました.

やっていることはそこまで難しくなかったのですが文章問題が多かったので,配布される対策プリントに出てくる単語をおぼえてテストに臨んでいました.

 

数学の授業というより自分にとってはドイツ語の授業でしたが,数学だけはクラスメイトと唯一同じ土俵に立ててる気がして楽しかったです.

 

まとめ

いかがだったでしょうか.

以上が大まかな自分の学校生活です.

 

自分は学校を休学して留学に行っていたので留学中の成績は重要ではなかったですが,休学せずに留学する人は留学中の成績も重要になることが多いので自分よりももっと勉強をしなければならないと思います.

詳しくは留学に行く際に調べた方がいいです

 

学校生活は楽しいものではないですが,毎日通うものなので少しでも楽しみを見つけれるようにすることが大事だと思います.

 

自分は月曜日の6限と体育の間の時間にクラスメイトとマクドナルドに行く時間を楽しみにしていました

 

オーストリア留学について質問がある方,これについて書いて欲しいという方は,お問い合わせフォーム,twitterにて質問お願いします.

 

また,他にもオーストリアに関する記事を書いているのでよかったらのぞいてみてください!

オーストリアの食事について【留学生必見】

f:id:lifees:20211006211231j:plain

はじめまして!すみこーブログといいます.

今回は私のオーストリア留学ホームステイ体験についてお話ししたいと思います.

 

自分は2018年の9月から2019年の7月まで留学団体を通して10ヶ月間オーストリアに留学していました.

オーストリアはマイナーな国なので自分が留学に行く際に情報を集めるのに苦労しました.

 

このブログは主に以下のことに困っている人のために書いて行きます.

 

・留学に行きたいんだけれど調べるだけじゃどこの国がいいかわからない.

・オーストリアに興味があるけれどあまり情報がない.

・ドイツ語わからなくても生きていける?

第2回目ではオーストリアでの食事について書いて行きます.

 

ヨーロッパの食事といえば皆さんどんなものを思い浮かべますか?

 

自分はあまりご飯が美味しいというイメージがなかったので留学前は10カ月間暮らしていけるのか?と非常に心配でした.

 

しかし,実際に現地で暮らしてみるとオーストリアの料理は魅力がいっぱいで,自分はご飯の時間がかなり楽しみでした!

 

この記事ではオーストリアの有名な料理オーストリアの人の食生活 について詳しく述べて行きます.

 

 

1日の食事スケジュール

f:id:lifees:20211008005025j:plain

まず,オーストリアの人の1日の食事スケジュールについて紹介します.

 

まずオーストリアでは,朝昼晩と11時頃にご飯を食べます.

11時頃にご飯を食べる理由は学校の都合上朝と昼がかなり開くからです.

 

留学中の自分の食事をまとめるとこんな感じ

 

朝(6時半)

朝食を食べる.

朝食は基本的にパンにハムやバター,チーズを乗せたものか,シリアルにバナナなど果物を入れたものを食べていました.

 

朝ごはんを食べたら学校に向かいます.

 

f:id:lifees:20210916142910j:plain

     朝食(パン)

f:id:lifees:20210916143002j:plain

             朝食(シリアル)

 

11時頃

学校の休憩時間でJause(ヤオゼ)という朝食と昼食の間のご飯を食べる.

 

食べるものとしては朝食と同じようなパンです.基本的に家から持参していましたが,時々購買でマフィンを買って食べることもありました.

 

このマフィンがめっちゃ美味しかった

 

昼(14時頃)

学校から帰宅して,家で昼食を食べる.

オーストリアは日本とは違い夜ご飯よりも昼ご飯を大事にする風潮があるように感じました.

 

夜ご飯はパンなどの時もたまにありましたが,昼ご飯は基本的にしっかり調理されたものを食べます.

 

自分は和食が食べたくなる時があったのでアジアショップで日本のものを買い自分で調理してホストファミリーと一緒に食べていました.

 

f:id:lifees:20210922124634j:plain

留学中にホストに作ったカレー

カレーは小さいホストブラザーに人気でした

夜(19時頃)

夜ご飯は昼と同じ感じです.

時々夜ご飯がパンだけの時があったので夜ご飯を一番楽しみにしている自分は少し辛い点でした.

 

英語学習の新定番!スタディサプリ ENGLISH まずは無料体験!

 

オーストリアの有名な料理

次にオーストリアの有名な料理を紹介していきます.

 

Schnitzel(シュニッツェル)

f:id:lifees:20210916114904j:plain

              Schnitzel

オーストリアで最も有名な料理といえばSchnitzelです.

 

写真の揚げ物がSchnitzelです.簡単にいえば子牛のカツです.

 

写真のようにジャガイモと一緒に食べることが多く,ブルーベリーのジャムやケチャップをつけて食べることが多いです.

 

ジャムをつけて食べるのが伝統的な食べ方ですが,自分はあまり好きではありませんでした.

 

Schnitzelは自分としてはかなり好きな料理でした.自分のホストファミリーの子供達に人気だったので週に1回は食べていました.

 

 

Kaiserschmarrn(カイザーシュマン)

f:id:lifees:20210917095233j:plain

        Kaiserschmarrn

Kaiserschmarrnとはレーズンを含んだ甘くないパンケーキのようなものを,小さく刻んで粉砂糖をかけたものです.

写真のようにクランベリーソースにつけて食べることもあれば,りんごのムースにつけて食べることもありました.

 

こちらも子供達に人気だったので週1くらいで食べていました.

 

これはデザートに見えますが,昼ごはんに食べていました.

甘いものをご飯として食べる点も日本人の感覚と違うと感じました.

 

 

Döner Kebab(ドゥナーケバブ)

f:id:lifees:20210917101643j:plain

       Döner Kebab

Döner Kebabは,日本ではドネルケバブとして知られているかもしれませんが,発音としてはドゥナーケバブが近いと思います.

 

これはドイツ発祥の料理ですが,オーストリアでも食べることが多かったです.

ンに近いパンで肉と千切りキャベツ,酸味のあるヨーグルトソースを挟んだ食べ物です.

 

肉は主にラム肉が使われていますが,牛肉か鶏肉の場合もあるそうです.

 

Knödel(クヌーデル)

f:id:lifees:20210922004424j:plain

                      Knödel

Knödelは写真の丸い食べ物の名前です.

食べてみてのイメージとしては肉まんが小さくなって密度が増えたような食べ物です.

 

自分は割とKnödelを食べる機会が多かったのですがあまり好きではありませんでした.

もっさりしすぎていて自分には合わなかった

 

また写真には写っていませんが,自分はKnödelと一緒食べることの多いSauerkraut(ザワークラウト)という酸っぱいキャベツが特に苦手でした.

 

オーストリアではサラダに体に良い酸っぱいドレッシングをかけたりなど酸っぱい味付けをすることが多かったのですが,個人的にはあまり好きではありませんでした.

(自分はアジアショップでゴマドレッシングを買ってかけたりしていました.)

 

Sachertorte(ザッハトルテ)

f:id:lifees:20210917110714j:plain

      Sachertorte

Sachertorteは簡単にいえばあんずのジャムが入っているチョコレートケーキです.

チョコレートケーキの王様と称される有名なお菓子です.

 

自分は留学前にオーストリアといえばザッハトルテだと思っていたのですが留学してからは2回くらいしか食べませんでした.自分の周りはかもしれませんがあんまり食べることはありませんでした.

 

写真はWienのSchönbrunn(シューンブルン)宮殿にある有名なカフェで食べたSachertorteの写真です.非常に美味しかったです.

 

まとめ

f:id:lifees:20211008010122j:plain

いかがだったでしょうか

 

ここまで書いてきたのはオーストリアの有名な料理の一部です.自分の記事でオーストリア料理の魅力が少しは伝わったと思います.

 

オーストリアの料理は美味しい料理がいっぱいあるので,もし留学に行く際にはオーストリアならではの料理をたくさん食べてみてほしいです.

 

オーストリア留学について質問がある方,これについて書いて欲しいという方は,お問い合わせフォーム,twitterにて質問お願いします.

 

【体験談】自分がオーストリア留学をおすすめする理由

f:id:lifees:20211006211231j:plain

はじめまして!すみこーブログといいます.

今回は私のオーストリア留学ホームステイ体験についてお話ししたいと思います.

 

自分は2018年の9月から2019年の7月まで留学団体を通して10ヶ月間オーストリアに留学していました.

オーストリアはマイナーな国なので自分が留学に行く際に情報を集めるのに苦労しました.

 

このブログは主に以下のことに困っている人のために書いて行きます.

・留学に行きたいんだけれど調べるだけじゃどこの国がいいかわからない.

・オーストリアに興味があるけれどあまり情報がない.

・ドイツ語わからなくても生きていける?

第一回目ではまずオーストリアへの留学について自分が思ったことを書いていこうと思います.

 

 

オーストリアの概要

まずオーストリアの概要をまとめるとこんな感じです

 

f:id:lifees:20210913175630j:plain

国名: オーストリア

首都:  ウィーン

公用語: ドイツ語

通貨:  ユーロ

人口:  893万人(大阪府の人口と同じくらい)

面積:  83,870km2 (北海道の面積と同じくらい)

 

RedBull発祥の地であること,俳優のアーノルドシュワルツネッガーの出身地であることも有名です.また,モーツァルトの出身地であることなどから音楽の都として知られていますよね.

 

f:id:lifees:20210916103347j:plain

 モーツァルトが生まれたとされる家

 

自分も留学前にこのような情報を見て,オーストリアは音楽が有名なオシャレで上品な国というイメージを持っていました

 

次になぜ自分がオーストリアを選んだのかを話します

 

オーストリアを選んだ理由

f:id:lifees:20211008010538j:plain

自分がオーストリアを選んだ理由は主に以下の4つです

 

1,英語じゃない言語に触れてみたかったから

2,日本から遠い全く違う土地で暮らしてみたかったから

3,スキーが有名だから

4,ヨーロッパはおしゃれなイメージがあったから

 

英語じゃないヨーロッパで話されている言語といえばドイツ語,フランス語,スペイン語,イタリア語などがありますが,一番役に立ちそうなのがドイツ語だと思ったのでドイツ語圏にしようと考えました.

自分は医療に関係する仕事に就こうと思っており,ドイツ語と医療は関わりがあるのでこの選択は自分としては正しかったと思います

 

ドイツ語圏といえば,ドイツ,オーストリア,スイスですが,スイスは公用語が複数あり,どこの地域に派遣されるかわからなかったので選びませんでした.

(団体によっては選べるところもあるかもしれませんが自分の団体は希望は出せましたが,希望通りになるかわかりませんでした)

 

ドイツとオーストリアで迷い,治安がいいと言われているオーストリアを選びました.

また上でも述べたように,山が多くスキーが有名であることも,ウィンタースポーツが好きな自分にはあっていると感じました.

 

オーストリア留学の『メリット

1.治安がいい

治安がいいと言っても日本より治安がいい国はないので日本と比べていいかはわかりませんが,ヨーロッパの中では治安がいい方だと思います.

タバコを吸う人はかなり多かったのですが,留学生の間でものを取られたというような話は全く聞かなかったです

 

自分のホストもオーストリアはかなり治安がいいと言っていました

2.ご飯が美味しい

自分が和食が好きなので,約1年間和食なしで暮らしていけるか不安でしたが,自分の想像よりも色々な料理があり,どれも美味しかったので乗りきれました.

有名な料理にSchnitzel(シュニッツェル)Sachertorte(ザッハトルテ)などがあります.

 

料理等についてはこちらの記事に掲載しています!

lifees.hatenablog.com

 

 

3.他の国に電車ですぐに行ける

オーストリアはとても小さい国なので,他の国へすぐに行くことができます

自分はチェコとイタリアに旅行に行きました.電車で他の国に行くということは日本では考えられなかったので新鮮な体験でした.

 

国外へ出る場合は留学団体の許可が必要なことがあるので確認してから行きましょう

 

また,EU圏内であればどこでも許可なく行けるのも良かったです.

 

よく留学の体験談で電車が時間通りにこないということを聞きますが,オーストリアではそのようなことはなかったです.

 

オーストリア留学の『デメリット

1.冬が長い

ヨーロッパは日本より緯度が高く冬は日が短いです.また自分がオーストリアに到着した9月ごろから徐々に寒くなって3月くらいまで冬だったので日本より少し冬が長いです.

 

9月から学校が始まるので長期間の留学に行く人はほとんど9月くらいから行くと思います.

 

オーストリアは留学の疲れが出てくる12月から2月ごろに寒さのピークが来て,日が落ちる時間も早くなるので気持ちが落ち込みやすくなります.

 

冬は本当にしんどかったです

2.アジア人の知識が少ない

日本人がオーストリアの知識がないようにオーストリア人も日本人の知識があまりないです.

自分が派遣された街は観光地ではなかったために余計外国人に慣れていない人が多かったと思います.

 

ウィーンではドイツ語の発音が悪くても苦労しませんが自分の街では発音が悪いと気分を悪くしてものを売ってくれない店員さんもいました.(ごく一部ですが)

 

また知識がないために心ない偏見などを聞くこともありました.

 

まとめ

f:id:lifees:20211008010122j:plain

いかがだったでしょうか.

 

留学体験談第1回目はオーストリア留学についてざっくりメリット,デメリットを挙げていきました.

 

他にもオーストリアに関する記事を書いているので良かったらのぞいてみてください!!!

 

質問がある方,これについて書いて欲しいという方は,お問い合わせフォーム,twitterにて質問お願いします.

令和4年度名古屋大学工学部編入体験記 (機械・航空宇宙工学科)

はじめに

はじめまして!すみこーブログといいます.

令和4年度名古屋大学工学部編入学試験を受験し合格したので,体験記を書いていきます.

 

編入試験は大学入試と比べ情報の入手が難しく,

 

自分も受験する際に情報を集めるのにとても苦労しました.

 

f:id:lifees:20210823223156p:plain
 

 

そこで,来年度以降への編入を考えている短大生高専生に向けて記事を書いていきます.

 

編入試験は情報戦です!

 

情報をしっかり集めて効率よく勉強しましょう!

 

 

 

自己紹介

出身:某高専機械工学科

 

学科順位:1年20位/44人中  2年4位/45人中

                   3年4位/46人中 4年1位/49人中

 

受験年度:令和4年度

 

受験学科:機械・航空宇宙工学科

 

併願大学:

 

豊田工業大学(先端工学基礎学科)  合格

 

東京農工大学

(機械システム工学科 航空宇宙・機械科学コース) 合格

 

大阪大学基礎工学部

(システム科学科 生物工学コース) 合格

 

TOEIC:810(公開テスト)

 

TOEICを短期間で上げた方法は別記事に掲載してあるのでよろしければご覧ください

 

lifees.hatenablog.com

 

出願前

編入勉強を始めたのは4年生の10月でしたが,名大を第一志望としたのは春休みくらいでした.

第一志望が決まるまではとりあえず何かに使えるだろうとTOEIC勉強数学の勉強をしていました.

(年明け前にTOEICを終わらせることをとりあえずの目標にしていました.)

 

初めは編入勉強をする気が無かったので,国立大学の推薦をとって編入しようと考えていましたが,勉強するうちに旧帝大を目指したいという気持ちが芽生えたので,志望しました.

決め手は1年前に名大に編入した知人に誘われたことです.

 

他の編入体験記を見てかなり早い段階で勉強を始めている人が多く,自分は自信をなくして勉強を始める前から目標を低くしてしまっていました.

ですが,実際受験勉強をしてみて春休みから本格的に始めても本気で勉強すれば全然間に合うと感じました.

 

志望動機

志望動機は主に以下の4点です.

 

地元が近く実家から通えること.

旧帝大であり,研究費用が豊富であること.

キャンパスが広く大きな図書館があったり,Wi-Fiが校内全域で使用できたりなど学習環境が整っていること.

TOEICが使えること.

 

他大にも魅力があったり,県外に出て環境を変えたいという気持ちがあったりしましたが,結局は地元がいいのかなと思いました.

理系の編入は忙しいと聞くのでバイト代が全部一人暮らしの費用に消えて自由なくないか?と思った

 

旧帝大を目指したのは大規模な研究ができたり,頭のいい自分とは違う面白い考えを持った人に出会えそうだと考えたからです.

あとはネームバリューですね.

 

科目ごとの勉強内容

以下に自分がstudyplusというアプリに記録した勉強時間を載せます.

自分の総勉強時間1700時間でした.

studyplusを入れる前の勉強時間は8月分に記録しました.)

 

f:id:lifees:20210907235802j:plain

f:id:lifees:20210907235819j:plain

 

studyplus自分の勉強時間が目に見えてわかるようになるのでオススメです

 

春休み以外では週に40〜50時間目標にしており,春休み月300時間を目指して1日平均約10時間勉強しました春休みの頑張りは結果を左右するので全力で頑張りました

 

これは併願校のための英語の勉強も含まれているので名大の勉強だけだと1200〜1300時間くらいだと思います.(参考までに)

 

春休み後から受験まで疲れが出てきてモチベーションを保つのが非常に難しかったです.(7月は特に周りの進路が決まっていくのが辛かったです.)

 

次に科目ごとの勉強について記します.

 

数学

名大の数学は微積線形代数微分方程式確率4つが主な範囲となっています.

大問が4問から構成されており,問題数は割と多めです.

その分1問の点数比率が下がるので事故りにくい

 

小問の中に簡単な計算問題が含まれていることが多く割と点数のばらつきは出ない科目だと思います.

 

毎年,大問の一つが確率であり,名大の確率は主に確率漸化式を使わない簡単な問題なので必ず正解したいです.

また,微分方程式の問題もこれまで毎年1問出ています.

今年は出なかったので来年からはわかりませんが,,

 

過去問の出来からも本番は7~8割を目標にしていました.

 

[自分の勉強スケジュール]

12~1月       編入数学徹底研究2周

春休み        編入数学過去問特訓2周

                        細野確率2周

                        過去問解く

~試験まで  過去問解く

        編入数学徹底研究,過去問特訓

      

4年生はレポートやら製図やらでかなり忙しかったので勉強を始めるのが遅くなってしまいました.

(機械科あるあるかな?)

 

使用した参考書はこちら

編入生がみんな通る本.

 

簡単すぎると書いてある体験記もありましたが,自分は基礎が完全にできていなかったので1周目はかなり苦労しました.

 

章末問題は1周目からやると挫折することになるので初めのうちは飛ばしたほうがいいと思いました.

 

しっかりと理解しようとすると挫折しかねないので1周目は割り切ってわからないところは答えを写したりし,2周目理解3周目復習しました.

 

 

こちらも編入生が必ず通る本.

 

編入数学徹底研究で得た知識を過去問を用いた実戦形式で練習できます.

 

編入数学徹底研究にはないタイプの問題もあるのでこの2冊はマストでやっておきたいです.

 

難易度が高いと聞いていたので解くのをためらっていたのですが,B問題までは普通に頑張れば解けるレベルでした.

また,C問題も単元によっては1周目でも答えを見たら理解できました.

(1章の積分だけはC問題が理解できず諦めました.)

 

名大を志望する学生は必ずC問題も解いておきたいです.過去問を解いて見て出なさそうなものは飛ばしてもいいですが.

 

 

確率を基礎から応用までわかりやすく教えてくれる本.

 

確率が試験範囲の学生にはこの本はかなりオススメできます!

 

赤文字の解説がとてもわかりやすく,解く人が疑問に思うことを大抵書いてくれています.

 

自分は確率の基礎が全くない状態で勉強を始めたのですが,この本を2周解いただけで確率の問題編入試験での得点源になりました.

(名大でも阪大でも確率の問題はおそらくすべて正解しました.)

 

物理

名大の物理は力学電磁気学が範囲です.

 

名大の物理は過去問を見た感じそこまで難しくありません.

今年は電磁気がかなり難しかったが,

 

どこの大学にも言えることですが,物理はなぜか試験時間が内容に対して短いのでたくさん問題を解いて素早く答えを導く練習が必要です.

 

自分はかなり物理の勉強に時間を割いたので9割くらいを目標にしていました。

[自分の勉強スケジュール]

12月      演習力学を解き始めるも挫折

春休み     基礎物理学演習2周

        演習力学1周

        過去問

~試験まで    大学生の弱点克服初頭力学,

        電磁気学それぞれ2周

        演習力学1周

        過去問

 

もともと物理が大の苦手だったのでわからないところを物理の先生に随時質問しました.

春休みが明けてからは基本物理の勉強をしました.

 

使用した参考書はこちら

 

 [問題集]

力学,電磁気学の編入試験頻出問題を対策できる.

 

難易度的にも1冊目に必ず解いて欲しい本です

 

力学の様々な種類の問題を解くことができます.

 

自分は1冊目にこれを解いたのですが1章の極座標のところが難しくて挫折してしまい,ある程度勉強してから解き直したら最後まで解くことができました

 

 

過去問に出題されている問題も多くありますがほとんど問われないような問題もあるので見極めが大事だと思います

 

 

 

(楽天のリンクがなかったのでamazonで)

 

ほかの参考書よりはるかに親切でわかりやすい本でした.

 

参考書との相性はやる気に直結します.

自分的には親切なこの本はあっていたので,モチベーションを保つことができました.

 

誤植が少し多いですが,すぐにわかるレベルでした.

(初等力学は改訂版が出ていたので誤植は減っているかもしれません)

 

 

 [教科書]

[rakuten:book:18862833:detail]

[rakuten:book:18862834:detail]

 

予備ノリで紹介していたので買ってみた教科書.

 

電磁気学は授業でほとんど習っていなかったので、

 

問題集の解説だけではわからないところをこれで補いました

 

 

自分は多くの種類の問題に触れておきたくて多くの問題集を解きました.

 

しかし,一つ一つの参考書を雑に解いてしまい,本番では類似問題を解いたことがあるのに間違えてしまいました.

 

 

多くの問題集を解くよりはしっかりとまず1冊解くことが重要であると感じました.

 

 

化学

名大を受験する学生が一番苦労するのが化学だと思います.

 

化学が試験科目である学校は少ないので,化学があるから名大を受けようか迷っている方は多いと思います.(自分もそうでした.)

 

名大の化学は基本的に高校化学の範囲から出ますが,高校化学の範囲ですら勉強するのに相当時間を使いました.

(さらに後でも話しますが今年の試験は大学範囲の割合がかなり高かったです.)

 

過去問の出来的に本番は8~9割を目標にしていました.

 

[自分の勉強スケジュール]

春休み    リードα1周

~試験まで   化学の重要問題集2周

       過去問

 

名大は高校化学がメインなので自分は大学受験対策のテキストを解いていました.

これで例年通りならこれで十分対策できていました.

 

化学の問題集は問題数が非常に多く,また自分はその全てが1から勉強しないといけない状態だったのでかなり勉強に時間がかかりました

リードαを1周するのに100時間くらいかかりました.

 

問題集だけではわからないところは『ただよび』というyoutubeの若原さんの授業で勉強しました.自分がやっていた時は理論化学有機化学までの授業が載っていました.

自分は主に有機化学の授業を見ていましたが,非常にわかりやすかったのでオススメです!

 

使用した参考書はこちら

 

 

分野ごとに内容をまとめているページがあり1冊目にオススメです.

自分はそれをさらにノートにまとめ,それを見て電車で勉強していました.

かなり分厚い問題集ですが頑張ってください.

 

[rakuten:book:20476234:detail]

より多くの種類の問題を解きたかったので購入しました.

名大のテストに直結したかはわかりませんが化学の理解は深まりました.

 

『ひろたぬき』という方が全部の問題を丁寧に解説してくれるので,わからない問題はそれを見て勉強しました.

試験当日

名大は名古屋大学前という駅が校内にあるので駅から試験会場まではかなり近いです.

しかし名大のキャンバスは非常に大きいので大学内で迷わないようにしましょう.

 

[試験当日の流れ]

数学(120分)

      ↓

昼休憩(80分)

      ↓

物理(60分)

      ↓

化学(60分)

 

次に試験を受けての感想等を書いていきます.問題は名古屋大学のホームページを参照してください.

 

数学

例年通りくらいの難易度でした.

今年は微分方程式がない代わりに計算問題が増えていました.

 

自分は大問3あたりの複雑な積分とそのあとの積分の漸化式問題を間違えました.

積分の問題はもうちょっと勉強すれば解けそうだったので後悔しました.

 

結果的には合っていましたが大問1の固有値問題で計算ミスをして答えが出なかったので焦りましたw

 

出来は約7~8割

 

物理

力学簡単電磁気難しかったです.

 

力学   10割

電磁気  2割

 

全体では約6割

 

電磁気は全くやったことのないタイプの問題だったので全然できませんでした.

正確には『大学生の弱点克服電磁気学』に類似問題があったのですが過去問の傾向から飛ばしていました.

 

編入は傾向がコロコロ変わるので範囲を絞るのが難しいですね.

(10年分くらいの過去問で電磁気は割と基礎的な問題が多かったので,さすがに今年も同じだと思っていました.)

 

点数を稼ぐ予定の物理で6割くらいしか取れなかったのはきつかったです.

 

化学

物理でやらかしていたので,取り返そうと望みましたが,今年の化学は過去問と傾向が全く違い,大学範囲がほとんどでした.

 

自分が何百時間もかけてやった高校化学の勉強が役に立ったのは1つの小問くらいでした.

 

前半1枚は化学特論という授業でやった範囲だったのでなんとかできましたが,後半1枚は全く知らない単語が出て勘で書きました.

 

出来は5割くらいです

 

この時点で試験全体の平均が7割くらい(TOEIC含め)だったので

「あー落ちた」と思いました.

 

面接

格好は全員スーツでした.

待合室で待って時間がきたら呼ばれるというシステムでした.

 

自分は面接まで1時間以上あり,その間ずっと姿勢を正しくして待っていなければいけなかったので辛かったです.

 

試験官は6人くらいで縦長の割と大きめの部屋で面接でした.

できるだけ声が届くように多くな声で話しました.

 

聞かれた質問はこんな感じでした.

 

1,志望動機

2,併願校とその優先順位,またその理由

3,卒研について(詳しく質問された)

 

面接時間は10分くらい

 

名大は願書を書くときに併願校を書くので正直に受けた学校を話しました.

阪大受かってるのに名大が第一である理由を聞かれましたが,地元であること友人が通っていることについて言いました.

 

先生が多くて緊張しましたが,優しく頷いてくださる先生が1人いたので助けられました.

 

最後に

以上が自分の編入体験記です.結果はまさかの合格でした.

体験記には試験全体で8割ないと名大は落ちると書いてありましたが自分は受かりました.

 

受験は点数を高くとることも大事ですが人より高い点数を取ることも大事です.

今回はおそらく例年より難易度が高かったので平均が低かったんだと思います.

 

受験で難しい問題が出て解けなくても「みんな間違えるからいいや」と切り替えて焦らず確実に取れる問題を落とさないようにすることが大事だと思います.

 

また今回のようにほとんどの人が解けないような問題が出て,受験者の点数が同じくらいになる場合ではTOEICの点数が非常に大事になってくるなと感じました.

 

TOEIC低いけど当日巻き返そうと思っている人にとっては今回のようなテストは厳しかったかもしれません.

TOEICの勉強をしすぎて他の勉強がおろそかになるのはダメですが,事前にやれることなのでできるだけ高い点数でTOEICは提出したいですね.

 

他に何か質問等があれば,自分のtwitterにお願いします.

受験頑張ってください!

 

TOEICの点数を上げたい方にはこちらをオススメしています↓↓↓↓

 

先日,ありがたいことに編入予備校 ハナフィに弊ブログが掲載されました!!

文系から理系まで編入に関する情報が幅広く紹介されておりますので、興味のある方はぜひご覧ください。URL : https://life-changing-1717.com/

 

令和4年度大阪大学基礎工学部編入体験記 システム科学科

はじめに

はじめまして!すみこーブログといいます.

令和4年度大阪大学基礎工学部編入学試験を受験し合格したので,体験記を書いていきます.

 

編入試験は大学入試と比べ情報の入手が難しく,

 

自分も受験する際に情報を集めるのにとても苦労しました.

 

f:id:lifees:20210823223156p:plain
 

 

そこで,来年度以降への編入を考えている短大生高専生に向けて記事を書いていきます.

 

編入試験は情報戦です!

 

情報をしっかり集めて効率よく勉強しましょう!

 

 

 

自己紹介

出身:某高専機械工学科

 

学科順位:1年20位/44人中  2年4位/45人中

                   3年4位/46人中 4年1位/49人中

 

受験年度:令和4年度

 

受験学科:システム科学科 生物工学コース

 

併願大学:

 

豊田工業大学(先端工学基礎学科)  合格

 

東京農工大学

(機械システム工学科 航空宇宙・機械科学コース)合格

 

名古屋大学工学部

(機械・航空宇宙工学科) 合格 

 

TOEIC:810(公開テスト)

 

TOEICを短期間で上げた方法は別記事に掲載してあるのでよろしければご覧ください

 

lifees.hatenablog.com

 

 

出願前

自分はずっと名古屋大学第一志望にしていたので他の旧帝大については調べていなかったのですが,大阪大学の編入体験記や過去問を見たときに自分でもなんとかなりそうだと思い締め切りギリギリに駆け込みで出願しました.

 

阪大基礎工は倍率が例年2〜3倍しかなく旧帝大にしては倍率が低いので挑戦する価値はあると思いました.

 

志望動機

コロナウイルスの影響で医療分野に興味を持ち自分も医療に役立てないかと考えました.

 

また,自分が高専で専攻していた機械工学の知識も役に立てたかったので,生物の知識工学の知識を必要とする生物工学コースは自分に合っていると思い志望しました.

 

生物工学コースは受験資格に出身学科の縛りがなかったので機械工学を専攻している自分でも受験することができました.

 

※専門を変えると単位変換の関係上留年する可能性もあるので出願前に教務係に問い合わせることをお勧めします.

 

もちろん旧帝大であるので,ネームバリューで選んだところもあります.後は単純に挑戦してみたかった.

東大,京大2年次編入であることを考えると,一番良い選択肢だと思った. 

 

科目ごとの勉強内容

英語

阪大の英語は数学同様に大問3つからなり和訳長文読解英訳という構成です.

(英訳は年によって英作文になることがあります.)

 

自分は,名大第一志望にしていたので,ほかの受験生よりも英語に割く時間は少なかったです.(名大はTOEIC提出だったので

 

なので,阪大を受験する人が基本解く阪大の英語20カ年という分厚い参考書を自分は全くやりませんでした.また,阪大の英語は難易度が非常に高いので,5割取れればいいと思っていました.

 

生物工学コースは専門の試験がない分英語の割合が高くなっているので英語を捨てるのはオススメできませんが,,,

 

 

[自分の勉強スケジュール]

10〜12月     TOEIC勉強

1月       DUOで単語を覚える

2月      速読英単語,DUO

春休み    やっておきたい英語長文500

       速読英単語

       農工大赤本(併願していたため)

                         過去問  

~試験まで   過去問  

                         速読英単語,速読英熟語のおさらい

 

 

英語勉強は基本的に通学中に電車の中で行なっていました.

 

とにかく単語を覚えないと始まらないと思ったので単語,熟語の勉強をたくさんしました

しかし,阪大受験で必要な英訳,和訳の練習はほとんどできていませんでした.

 

 

使用した参考書はこちら

 

[単語,熟語勉強]

 

長文中に新出単語が入っていて長文を読む練習にもなるし,単語を長文と結びつけて覚えることもできて非常にわかりやすかったです.

 

同様にわかりやすいです.

 

DUO 3.0

DUO 3.0

Amazon

 

 英文560文の中に必要な単語,熟語が全部入っているという画期的な作り. 

 

 

文章として覚えることはできましたが,

単語単体で聞かれた時にあまり覚えれなかったので自分としては合わなかったです.

 

 

 

[長文,英作対策]

 

大学受験の定番の1冊

 

解説が親切でわかりやすかった.

 

自分はやっていませんが阪大は編入試と大学入試の問題形式が同じなので使えるらしいです.



数学

阪大基礎工の数学は大問が3つあり,微積線形代数確率が主に出ています.

今年は微分方程式が出ましたが少し考えれば解けるレベルでした.

確率は確率漸化式まででるのでしっかり勉強しました.

 

過去問を解いている感じでは6割くらいしか取れなかったので正直物理で点を稼ぐしか受かる道はないかなと半ば諦めていました.

 

[自分の勉強スケジュール]

12~1月       編入数学徹底研究2周

春休み        編入数学過去問特訓2周

                        細野確率2周

                        過去問解く

~試験まで  過去問解く

        編入数学徹底研究,過去問特訓

      

4年生はレポートやら製図やらでかなり忙しかったので勉強を始めるのが遅くなってしまいました.

(機械科あるあるかな?)

 

使用した参考書はこちら

 

編入生がみんな通る本.

 

簡単すぎると書いてある体験記もありましたが,自分は基礎が完全にできていなかったので1周目はかなり苦労しました.

 

章末問題は1周目からやると挫折することになるので初めのうちは飛ばしたほうがいいと思いました.

 

しっかりと理解しようとすると挫折しかねないので1周目は割り切ってわからないところは答えを写したりし,2周目理解3周目復習しました.

 

 

こちらも編入生が必ず通る本.

 

編入数学徹底研究で得た知識を過去問を用いた実戦形式で練習できます.

 

編入数学徹底研究にはないタイプの問題もあるのでこの2冊はマストでやっておきたいです.

 

難易度が高いと聞いていたので解くのをためらっていたのですが,B問題までは普通に頑張れば解けるレベルでした.

また,C問題も単元によっては1周目でも答えを見たら理解できました.

(1章の積分だけはC問題が理解できず諦めました.)

 

阪大を志望する学生は必ずC問題も解いておきたいです.過去問を解いて見て出なさそうなものは飛ばしてもいいですが.

 

確率を基礎から応用までわかりやすく教えてくれる本.

 

確率が試験範囲の学生にはこの本はかなりオススメできます!

 

赤文字の解説がとてもわかりやすく,解く人が疑問に思うことを大抵書いてくれています.

 

自分は確率の基礎が全くない状態で勉強を始めたのですが,この本を2周解いただけで確率の問題編入試験での得点源になりました.

(名大でも阪大でも確率の問題はおそらくすべて正解しました.)

 

確率漸化式だけは知識を補うために予備ノリの動画を見て勉強しました.↓

 


www.youtube.com

【トライズ】2ヶ月でTOEIC(R)スコアを本当に上げる

 

物理

生物工学コースは物理が力学,電磁気学,熱力学の3科目あります

(ほかのコースは2科目選択のところも)

 

力学は主に剛体熱力気体分子運動論カルノーサイクルなど,電磁気は幅広く出題されます.

 

熱力は少し前までかなりひねった難しい問題が出題されていましたが,最近は基礎的な問題が多いです.(おそらく作成する先生が変わった)

 

物理は2科目受験の人も3科目受験の人も試験時間が1時間半しかないので特に生物工学コースの人は時間に追われます.2科目受験した友人も時間が足りなかったと言っていました.

 

 

2科目受験の人は試験範囲から主に力学と熱力を選択するようです.

(確かに電磁気を1から覚えるのはきつすぎて禿げそうでした)

 

物理は3教科の中で一番時間をかけたので9割くらいは取りたいと思っていました.

 

 

[自分の勉強スケジュール]

12月      演習力学を解き始めるも挫折

春休み     基礎物理学演習2周

        演習力学1周

        過去問

~試験まで    大学生の弱点克服初頭力学,

        電磁気学それぞれ2周

        演習力学1周

        マセマ熱力学前半2周

        過去問

 

もともと物理が大の苦手だったのでわからないところを物理の先生に随時質問しました.

春休みが明けてからは基本物理の勉強をしました.

 

使用した参考書はこちら

 

 [問題集]

 

力学,電磁気学の編入試験頻出問題を対策できる.

 

難易度的にも1冊目に必ず解いて欲しい本です

 

 

力学の様々な種類の問題を解くことができます.

 

自分は1冊目にこれを解いたのですが1章の極座標のところが難しくて挫折してしまい,ある程度勉強してから解き直したら最後まで解くことができました

 

 

過去問に出題されている問題も多くありますがほとんど問われないような問題もあるので見極めが大事だと思います

 

 

 

 

ほかの参考書よりはるかに親切でわかりやすい本でした.

 

参考書との相性はやる気に直結するので自分的には親切なこの本はあっていました.

 

誤植が少し多いがすぐにわかるレベルでした.

 

授業で習っていない分子運動論などについての知識を補いました.

 

初めの10ページほどやるだけでサイクル以外の必要な部分を補え,点数が爆上がりするので必ずやったほうがいいです.

 

 

 [教科書]

[rakuten:book:18862833:detail]

[rakuten:book:18862834:detail]

 

予備ノリで紹介していたので買ってみた教科書.

 

電磁気学は授業でほとんど習っていなかったので、

 

問題集の解説だけではわからないところをこれで補いました

 

 

自分は多くの種類の問題に触れておきたくて多くの問題集を解きました.

 

しかし,一つ一つの参考書を雑に解いてしまい,本番では類似問題を解いたことがあるのに間違えてしまいました.

 

 

多くの問題集を解くよりはしっかりとまず1冊解くことが重要であると感じました.

 

試験前日

試験前日は大阪空港近く東横インに宿泊しました.

 

内装がかなり綺麗で部屋が上の方だったので景色も綺麗でした.

 

駅までのシャトルバスが運行しており最寄駅からも1駅でいけるので良かったです.

他の受験者の方も宿泊していました.

 

近くに飲食店があまりないのがネックですが,歩ける距離にコンビニ吉野家があったので夜は吉野家,昼はコンビニで買いました.(朝食はついています.)

 

自分は農工大の試験が終わってすぐに新幹線で東京から大阪に向かったので疲れて前日は全く勉強をせずに試験に挑みました.

 

 

月額6,480円でレッスンが24時間受け放題!

 

試験当日

阪大基礎工学部の豊中キャンパス最寄駅柴原阪大前石橋阪大前の2つがありますがどちらも阪大までは徒歩20分ほどあります.

 

特に2日目は暑い中スーツで20分歩くのでしんどいです.

 

受験は体調管理が一番大事なので水分は必ず持ち込むようにしましょう!

 

 

f:id:lifees:20210903124224j:plain

 

阪大のモニュメントを見てやる気を出したらさあ試験開始です.

 

[試験当日の流れ]

英語(90分)

  ↓

数学(120分)

  ↓

昼休憩(60分)

  ↓

物理(90分)

 

阪大は試験と試験の間が20分と短く問題を回収するので10分ほどかかるので英語と数学の間はほとんどありません

トイレは最初に済ませておきましょう.

 

以下に試験の出来,感想を書いていきます.

※試験問題は公開されるので,過去問を参照してください.

 

英語

例年通りかそれより簡単でした

 

和訳6〜7割

長文読解3〜4割

英訳8〜9割

 

全体としては6割くらい

 

予想していたよりも解くことができました.

 

あまり勉強していないのに英訳ができた要因は,4年次に毎授業英作文を書いて先生が添削してくれるという授業を取っていたからだと思います.

先生ありがとう

f:id:lifees:20210824234935p:plain

 

数学

例年より簡単だと感じました.

 

今年は微分方程式が出ましたが,名大受験の対策でしっかりやっていたので解けました.

山を張りすぎるのは危険ですね.

 

固有値問題をミスした以外は合っていると思うので

出来は9割

 

こちらも予想よりはるかに出来ました.

確率の初見の問いを解けたのが嬉しかったです.

時間には余裕があったので最後まで固有値問題を考えていました.

 

物理

例年より難しく,問題数も多かったです.

力学  9〜10割

電磁気 約3割

熱力  5〜6割

全体としては6〜7割でした

 

 

力学少しひねっていました解いたことがある問題だったので記憶を辿って解けました

 

電磁気は初めの大問以外が初見かつかなり難しく半分以上白紙でした.

 

熱力は難易度は例年通りくらいだと思いますが問題数が約2倍で時間が足りず焦ってわからないところがありました.

 

正直答えを知っていないと間に合わないだろというくらい3教科を受ける人には酷なテストだと感じました.

物理で点を稼ごうとしていたので試験のできなさに焦りました.

 

面接

格好は全員スーツでした.

学科ごとに先生が呼びにきて面接会場に向かうというシステムでした.

生物工学コースを受験したのは自分ともう1人

試験官は2人でした.

 

聞かれた質問はこんな感じでした.

 

1,志望動機

2,将来の進路

3,2で留学に行ったことを絡めたのでそれに関する質問

4,英語をどうやって勉強するつもりか

5,試験の出来

6,卒研内容かなり詳しく聞かれました

7,この学科に入るにあたりどの程度の流体まで勉強すれば良いと思うか(流体に関する研究をしていると言ったら)

8,入学したらやりたい研究

 

面接の時間は15分から20分くらいでした.

 

自分の予想よりだいぶ詳しい質問をされ,医療分野に関する質問もされたので答えれない質問もかなりありました.(かなり焦りましたw)

 

阪大の編入の面接は合格者は長く,不合格者は短いということを聞きますが,もう1人同じコースを受けた方も20分くらい面接をしていて合格者は自分だけだったので学科によっても違うのかなと思いました.

 

試験の出来について聞かれた際に物理ができなかったと答えたら試験官の先生が『全然悪くはないですよ』と言っていたのでその時点で合格してるのか?と思いました

 

学力試験の手応え的にはあまり自信がなかったので面接での試験官の反応に驚きました.

 

また,部屋を出る際に『受験票大事なのでとっておいてくださいね』と言われた時に勝ちを確信しました.

阪大編入の合格者は言われることがあるらしいです

 

最後に

以上が自分の編入体験記です.結果は合格でした.

 

正直ほとんど自分は阪大受験の対策をしていなかったので受かったことにとても驚きました

試験2週間前まで阪大の力学がほぼ毎年剛体ということを知らなかったレベル

 

編入は枠が狭いので良くも悪くも時の運に左右されます.自分のように実力以上の学校に受かることもあります.

なので,勉強に自信がない方でも高いレベルの学校をチャレンジ程度に受験することはとてもいいことだと思います!

 

他に何か質問等があれば,自分のtwitterにお願いします.

受験頑張ってください!

 

 

先日,ありがたいことに編入予備校 ハナフィに弊ブログが掲載されました!!

文系から理系まで編入に関する情報が幅広く紹介されておりますので、興味のある方はぜひご覧ください。

URL : https://life-changing-1717.com/

 

【スタサプ】編入志望生が100時間の勉強でTOEICのスコア300点上げた方法.当日の対策,勉強方法,使用した模試について徹底解説!

 

f:id:lifees:20211007231402j:plain

はじめまして!すみこーブログといいます.

私が編入試験のためにTOEICを勉強しスコアを4ヶ月(100時間)300点上げた経験から,効率の良い勉強方法等について述べていきます.

 

結論として私はスタディーサプリ(スタサプ)のおかげでTOEICのスコアを伸ばすことができました

 

以下にスタサプについて解説していきます.

 

これから編入試験大学院試験就職活動のためにTOEICを必要とする方の役に立てれば幸いです!

 

 

自己紹介

まず,自分について軽く紹介します

出身:某高専機械工学科

 

年齢:20

 

TOEICスコア:810(公開テスト)

 

TOEIC初受験時のスコア:400(IPテスト)

 

もともと英語は大の苦手で,

初めて受験した時は本当に何もわからなかったです.

 

スコアアップした勉強方法

f:id:lifees:20211009092105j:plain

以下が私がTOEICのスコアを上げるためにしていたことです.

 

・スタサプの問題を解く

 

・解説動画等を見て復習する,わからなかった単語を覚える

 

・模試を解く

 

・復習をする,わからなかった単語を覚える

 

自分は毎日2時間を目標に勉強していました.

 

試験1ヶ月前まではひたすらスタサプをやり,1ヶ月前からは模試をやっていました.

模試は週1で解いて,1週間かけて復習し,また模試を解くというサイクルを繰り返していました.

 

次にスタサプのメリット,デメリットについて解説し,それに絡めて勉強法についても詳しく述べます.

スタサプのメリット

f:id:lifees:20211009130044j:plain

スタサプで勉強することのほかにはないメリットは以下の3つです

1,問題演習の数が豊富

2,問題ごとに解説動画 がある

3,TOEIC勉強のノウハウを学べる

4,どこでも勉強ができる

//1〜3について

スタサプは試験20回分の演習問題やパートごとの対策講義などがあり,演習問題が非常に豊富です.

 

自分が特に良かった と思ったことは,講師の関さんの解説 です.ちょうどわかないところをすごくわかりやすく解説してくれるので疑問をすぐに解決できました.

 

統計で正答率を出して正答率の低かった問題について集中的に解説してくれているようです.

 

また,パートごとの対策講義では試験を受ける際のパートごとの対策方法 ,勉強の仕方などを教えてもらえるので非常に良かったです.

 

特に独学で勉強している方にとっては,これがすごく助かると思います.

TOEICは時間配分が重要になってくるので,解き方を覚えるだけでもスコアはぐっと上がります!

TOEIC勉強で私はすっかり関さん信者になってしまいました( ´∀`)

 

また,スタサプでは自分が間違えた単語だけで構成された自分専用の単語帳を作ってくれるので,それを使って単語の復習をしていました.

 

自分は単語を覚えることが苦手でなので,単語帳で覚えることが嫌だったのですが,自分が問題で解いて間違えた単語は印象に残りやすくすぐに覚えることができました

 

単語を覚えるのがネックでTOEIC勉強のやる気が出ないという方は多いのでは?

 

//4について

携帯1つあれば勉強ができることもスタサプの強みです.

自分は電車での通学時間が往復約2時間であり,その時間を有効活用して勉強できたので非常に良かったです.

 

通学が電車の方にはかなりオススメできます.

 

なんか褒めすぎてスタサプの回し者みたいになっていますが,自分の思ったことを書いているだけです

自分はスタサプのおかげでスコアが爆伸びしたのでスタサプ様様ですがw

 

スタサプの良さだけを書いていると胡散臭いので,次にデメリットについて書いていきます.

 

スタサプの「デメリット

f:id:lifees:20211009131922j:plain

スタサプを使っていて,気になった点は以下の3つです.

1,料金高い

2,音質良すぎる

3,2時間通しでの模試がない

// 1について

スタサプは複数月でのパック,学生割引など様々やすくなる方法はありますが普通に契約した場合,月額約3300円かかります.

 

これは決して安い値段ではないです.

 

自分も契約する際に少ししました.

 

ただこれが高いと思うか安いと思うかは『自分の頑張り次第』です.

 

極端な話ですが,問題集を買う場合模試1回分の相場約1000円であり,スタサプには模試20回分+αが含まれているので,仮に1ヶ月で全てやりきった場合20000円分の問題を3300円で解けます

(しかも解説付きで)

 

結果として自分は4ヶ月で目標スコアに到達できたのでこの値段には満足です.

塾に通うお金に比べたらはるかに安いですしね

 

// 2について

スタサプのリスニングと本番のリスニングとの違い音質です.

 

TOEICを受験したことがある方ならわかると思いますが,試験会場によってはスピーカーの音が部屋で反響して本番のリスニングはとても聞き取りづらいす.

 

これに対し,スタサプのリスニングは音が良く聞き取りやすいのでこれに慣れて本番を受けると本番でいつもより聞き取れなく焦ることになります

 

自分はたまにイヤホンではなくスピーカーで聴いたりして対策をしていましたが,一番良かったのは模試のリスニングをやったことです.

 

またスタサプに加入していながらなぜ模試をやったのかを次に話します.

// 3について 

スタサプは1問1問が分かれているため,模試を1回分通しで解くことができません.

しかし,通しで解くことで2時間やりきる集中力 をつけたり,時間配分の練習 ができたりします.

 

また,本番では1問ごとに区切りがないので,特にリスニングにおいて1つの問題に躓くとそれを引きずって連続でミスしてしまう ことがあります.

 

そのため自分は本番感 を味わうために模試も解いていました.

 

次に模試について紹介します

使用した模試と感想

f:id:lifees:20211009093637j:plain

 

自分は基本的に本番が行われる時間と同じ時間で模試を解いて,本番で焦らない練習をしていました.

 

また,時々集中力を鍛えるために,1日しっかり勉強してから最後に模試を解いていました.

 

2時間集中することは想像以上に難しいです

 

自分が使用した模試について紹介します.

 

これは前の章の2についてで紹介した模試です.

 

この模試で良かったと思った点は,リスニングの音声が適度に聞きづらい点です.

スタサプだけを使っていた自分はこの模試を初めて解いた時にリスニングが全然聞き取れませんでしたが,結果的にそれが本番の対策になったと思います.

難易度は本文は本番より難しいけど選択肢が本番よりも簡単なくらいでした.

リスニングに関しては本番と同じくらい.

 

 

 自分が初めて解いた模試です.初めて解いたからかわかりませんが,こちらは本番よりも難しく感じました

(レビューにも同じようなことを書いている方がいたので感覚としてはあっていると思います)

 

難しいのになれることで本番焦らず解くこともできますが難しい模試レベルで対策すると覚えなくてもいい単語等を覚えてしまうので難しいところですね.

 

まとめ

f:id:lifees:20211008001846j:plain

いかがだったでしょうか?

自分は毎日2時間を目標にして100時間ほどでスコアが300点上がりました。

 

400点~800点の間では100点を上げるのに200時間~300時間かかると言われているのでこれは異常な伸びなのですが、スタサプを活用して効率よく勉強すればこれくらいは伸びると思います!

 

ここまで偉そうに色々と述べてきましたが自分もまだまだ勉強途中の身です.TOEICについても満足していないので,次は900点 を目指して頑張りたいと思っています.

 

TOEIC勉強について他にも質問がある方は,プロフィールのtwitterアカウントお問い合わせフォームより質問受け付けております.

 

他にも編入勉強海外留学についての記事を書いているので,興味のある方は他の記事も参考にしてみてください.

 

最後に自分のスコアの推移スコアシート を貼っておきます

f:id:lifees:20210825181617j:plain

スコアの推移

(勉強を始めたのは9月中旬)

 

f:id:lifees:20210825181119j:plain

勉強始めたてに学校で受けたIPテストの結果

 

f:id:lifees:20210825181320j:plain

勉強開始から約4ヶ月後の公開テストの結果

 

自分の記事を読んで『スタサプ登録しようかな』と思った方は、以下の広告からぜひご登録ください!!

(7日間は無料で利用できるのでお試しで登録することもできます)

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

豊田工業大学への編入がお得な理由

   

はじめに

はじめまして!すみこーブログといいます.

令和4年度豊田工業大学編入学試験を受験し合格したので,体験記を書いていきます.

 

編入試験は大学入試と比べ情報の入手が難しく,

 

自分も受験する際に情報を集めるのにとても苦労しました.

 

f:id:lifees:20210819123144p:plain

 

そこで,来年度以降への編入を考えている短大生高専生に向けて記事を書いていきます.

 

編入試験は情報戦です!

 

情報をしっかり集めて効率よく勉強しましょう!

 

 

 

自己紹介

出身:某高専機械工学科

 

学科順位:1年20位/44人中  2年4位/45人中

                   3年4位/46人中 4年1位/49人中

 

受験年度:令和4年度

 

受験学科:工学部 先端基礎工学科

 

併願大学:

 

東京農工大学

(機械システム工学科 航空宇宙・機械科学コース)  合格

 

大阪大学基礎工学部

(システム科学科,生物工学コース) 合格

 

名古屋大学工学部

(機械・航空宇宙工学科) 合格 

 

TOEIC:810(公開テスト)

 

 

TOEICのスコアを上げた方法についても書いたのでもしよければご覧ください^^

lifees.hatenablog.com

 

豊田工業大学の編入システムについて

豊田工業大学(豊工大)への編入は他の大学への編入のシステムとはかなり異なります

 

豊工大の編入について以下に簡単にまとめます.

 

募集人数:先端工学基礎学科・・・6名

     ・機械システム分野

     ・電子情報分野

     ・物質工学分野

※受験の際は先端工学基礎学科として受験して合格後に分野を選ぶという方式

 

選考方法面接,英語,工学基礎の口頭試問

 

出願資格3年次の学業成績の平均値が上位25であること

 

 

 これを見ると推薦試験のように感じますが,選考方法が面接というだけで推薦試験というわけではありません.

 

つまり,推薦試験のような選考方法なのに受かっても進学しなくても良いのです.

 

 

後ほど詳しく話しますが豊工大

口頭試問,面接による当日点よりも成績を重視している可能性が高いです.

 

つまり受験資格があり成績優秀な学生にとっては受けるだけ得なのです.

 

f:id:lifees:20210823153549p:plain

 

 志望動機

自分が豊工大を志望した理由です.

 

学校からの補助金が多く勉強を突き詰められる環境だと思った.

副専攻として情報系の授業を受けたかったから.

・滑り止めにしやすかったから.

・編入生を多く受け入れているため編入生に対するサポートしっかりしていると思ったから.

 

 試験当日の流れと対策

豊工大の編入試験は以下の通りでした.

 

待機場所から部屋1に案内される

       ↓

部屋1で英語と工学基礎の口頭試問の問題が書かれた紙とメモ用紙が配布され,

30分間で問題を把握,答えを考える.

※英語は長文のみが記されており問題は記載なし

       ↓

部屋1から部屋2に案内され,面接,口頭試問開始

 

 

※自分より1年前に受験した友人から聞いた当日の流れと実際の流れが異なっていたため試験の流れは変更になる場合があります.

 

30分の間は英語をやっても工学基礎をっても良いので,自分は20分で長文を理解し残りの5分で工学基礎の問題に目を通していました

 

(工学基礎は面接中に解けば良いと思っていたので)

 

 

英語

豊工大の英語の試験は辞書の持ち込みが可能200〜300語の長文について質問されます.

 

長文の内容はかなり難しく専門的な内容が多いです.

 

 

今年の長文は自己増殖する複製体についてでした.

 

(脚注で自己増殖する複製体だけ意味が与えられていましたが話が難しくてパニックになりました)

 

聞かれた質問はだいたいこんな感じでした

 

下線部1の音読

下線部2の和訳

 →この場合のitは何を指してる?

下線部3の和訳

この文章を要約すると?

 

 

自分は文章についての完全な理解ができでいなかったので①~③まではなんとか答えれましたが要約では詰まってしまいかなり時間を使ってしまいました

 

 

要約で時間を使ってしまったせいで面接の時間が短くなってしまったのでわからないものは潔く諦めたほうがいいかもしれません

 

 

豊工大の英語は辞書が持ち込み可能な分難しい単語が多く含まれています

 

また文章中には熟語がわからないと和訳が難しいものもあります.

 

辞書を引くのに時間を使ってしまうので大学受験レベルの英単語英熟語は覚えておき,難しい単語を辞書で調べられるのがベストだと思います.

 

使用した参考書はこちら

 

[単語,熟語勉強]

 

 長文中に新出単語が入っていて長文を読む練習にもなるし,単語を長文と結びつけて覚えることもできて非常にわかりやすかったです.

 

 同様にわかりやすいです.

 

 

工学基礎

工学基礎については問題の予想がとても難しいです.

 

一昨年までは簡単な力学の問題がほとんどだったのですが,

昨年は簡単な材料力学の問題1問トラス1問という構成でした.

 

自分は対策とし力学の問題を解いたり,簡単なトラスの問題が解けるように復習していました.

(昨年トラスが出ていたので多分同じような問題は出ないと思っていた)

 

 

当日の試験はだいたいこんな感じでした

 

荷重がかかっているトラスが与えられて,,

軸力ABを答えよ,またそれは引張り圧縮

反力を答えよ

引っ張り強度の十分強いワイヤーに変えれる梁はどれか

長さを全て2倍にした場合に臨界荷重は変わるか

トラスを材料を変えずに軽量化するにはどうすれば良いか

 

 

③~⑤については正解が答えられることも重要ですが考える姿勢を見られている気がします.

 

 

自分はてきとうなことを言いたくなかったので③番についてワイヤーに変えるとどうなるのか質問したらじゃあいいですと問題を飛ばされてしまいました,,

 

 

①,②の簡単な問題も焦って間違えてしまい③~⑤も全然わからなかったので手応えは0でした.

 

試験官に見られながら問題を解くことに自分の想像していたよりも緊張してしまってこれが口頭試問の難しさだと感じ,対策不足を痛感しました.

 

 

2年連続でトラスだったので来年もトラスの可能性は十分あると思います.

 

 

使用した参考書はこちら

 

 授業で使用していた本.

 

豊工大の過去問で出ている問題と酷似したものも含まれていてよかったです.

トラスについては別の本でさらに知識を深めたほうが良いかもれないです

 

 

面接

試験官4人と自分という構図でした.

 

聞かれたこと

 

・学校に来たのは初めてか

・印象はどうか

 →ほかには?

・志望動機

・卒研内容について

 →内容に関する質問2つほど

・課外活動は何かやっていたか

 →それに関する質問

 

 

口頭試問で時間を使ってしまったため一番話したかった卒研内容については手短に説明お願いします.

と言われてしまい話したいことを話しきれなかったです.

 

 

試験全体として雰囲気は悪くはなかったですが和やかという感じでもなく余計緊張してしまいました.

 

(最初の受験だったこともあると思います.)

 

 

最後に

結果は合格でした.

 

 

英語6割工学基礎2割くらいの手応えだったので落ちたと思っていました.

 

 

豊工大口頭試問と面接,学業成績の配分を公表していないのでわかりませんが,

自分の手応えと結果,友人の手応えと結果から

豊工大は成績を重視していると感じました.

 

 

ただ,出願資格を満たしているだけで十分優秀なので受験する全員にチャンスがあると思います

 

腐らず諦めず頑張ってください!

 

先日,ありがたいことに編入予備校 ハナフィに弊ブログが掲載されました!!

文系から理系まで編入に関する情報が幅広く紹介されておりますので、興味のある方はぜひご覧ください。

URL : https://life-changing-1717.com/